ダンス講師(インストラクター)の確定申告の仕方!ダンサーの収入&経費とは?
ダンスしてるみなさん
確定申告していますか??
毎年1月迎え3月に近づくたびに、僕はレシートとにらめっこ。
本を開いて、経費を計上してとてんやわんや。
あーめんどくさい。
なんで確定申告ってこんなめんどくさいんだろうと毎年思っています。
ダンスインストラクターのみなさんは、大体は
個人事業主として登録しているはずなので、確定申告が必要となります。
収入が0円だとしなくても構いませんが、
収入が少しでもあるようであれば申告する義務が生じます。
一番やっちゃいけないのは確定申告しないこと!
確定申告とは?
確定申告とは、1年間の収入と経費を自分でまとめて税務署に提出することです。
ざっくり収入と経費を説明すると
収入とは、仕事で1年間に得たお金です。
経費とは、仕事にまつわる費用。
収入ー経費=課税所得
課税所得に税金やらがかかるわけです。
それにより、所得税、住民税、健康保険料などが決まります。
課税所得を計算するまでは個人事業主のダンスインストラクターはしなければいけません。
なぜか?
日本国民の義務だからです。
納税の義務に申告の義務です。
会社に所属していると会社が変わりにしてくれています。
でも、個人事業主は自分でやる必要があるのです。
収入の計上
収入でも、色んな収入があり
給与所得、事業所得、雑所得などがあります。
僕は、給料を直接もらっていないので収入は、事業所得として計上しています。
会社から給料もらっているのであれば給与所得
経費として計上できるものがわかない。
ダンスに必要な経費
- イベントの衣装代
- 移動の交通費
- ダンスのシューズ
- レッスン着いれるバッグ
- ドンスの打合せの飲み物食事代
- 音楽CD
など
仕事との関わり合いがない費用はダメ!
結構仕事かプライベートかわからない費用がありますよね。
そして、確定申告をつくるにあたって、帳簿をつける義務が生じています。
確定申告の青と白って何?
申告には、白色と青色申告があります。
白の場合は、結構おおざっぱで期間中に得た収入と経費を計算すればいい
青の場合は、いつ収入を得たか、いつ経費が生じたかを把握し帳簿にまとめなけらばいけないい。
青のほうがめんどいので青のほうは税金が少し安くなる。税務署的にも確認しやすいですからね。
確定申告がわからない人
でも、色々パターンや考え方がありすぎて
- 収入の項目がわからない
- 経費がわからない
- 帳簿がつけられない
ということが生じます。
実は僕は商業高校出身で、税理士を目指していました。
結構、経理関係、税金関係は勉強しました。
簿記資格も2級までとっています。
それにもかかわらず確定申告に関してはわからないところが多い。
収入に対して、費用に関して。
どこまで認められるかもわからない。
お教室であれば、税理士がついているところも多いでしょう!?
税理士がいなくて、自分でやっている人であれば、税理士に相談するのがおススメです。
税理士雇うほどでないし、自分でやる!
でも、簿記関係の帳簿をつけるのがわからない!
そんな人にはおすすめのサービスが!
クラウドサービス。
今ではネットで帳簿を作っちゃう時代です。
売り上げ実績№1の弥生!
やよいの白色申告オンライン
やよいの青色申告オンライン
体験版も試せます!
項目を記入していくだけで、帳簿を作ってくれるサービス。
自分で悩む必要なくなり、時間の効率化です!
経費から確定申告までスマオで完結してくれるクラウドサービスはこちら
↓↓↓
ダンスのインストラクターの人って結構経理に疎い人多いです。
経理に時間かけてたらもったいない!
ダンスインストラクターは、ダンスに専念しなければ!!