注目 記事
最新記事
ダンスで生きていくと男のブログ開設!将来の不安を解消するために準備していることとは?
綺麗な背中の作り方!どんな姿勢がいいの?
首を長く見せる方法とは?社交ダンスで綺麗にみせるにはこれを取り入れるといい!
社交ダンスの競技会&デモで自分にあうドレスの選び方!3つのポイントを抑えて、自分を輝かせよう!
社交ダンスを教室で習うのは安いのか??サークルでかかる費用と比較!
スタンダードホールド☆右肩の悩み☆肘を上げて肩を下げる方法!

社交ダンスのスタンダードのホールドの悩み解決
スタンダードのホールドってきれいにするのがむずかしいですよね。
僕も学生時代から、右肩が上がり悩んできた一人です。
ホールドがきれいだったら、僕のダンス人生は大きく違ったんじゃないかな(笑)
僕と同様にホールドで悩み続けている人は多いです。
ホールドが維持できない。
肩は下げて、肘を上げるができない。
どこの筋肉を使えばいいのかわからない。
特に意識しなくてきれいで維持できる人は大勢います。
肩下げて肘はってっていうだけでできちゃう人を見ると羨ましいです。
僕みたいな不器用な人は、体の構造を考えなくてはいけません。
筋肉に自信がある人は、筋肉だけで腕を持ち上げてもいいかもしれません。
腕を上げる筋肉は三角筋と言われています。
僕の周りでも、三角筋を鍛えて、きれいなホールド、維持することもできている人はいます。
ただ、固く見えますし、リード力はないですよ。
女性を引っ張ってしまうこともあります。
それでも、三角筋だけで成功している人もいますから、それに頼ってもいいかもしれません。
僕には、合いませんでした。
きれいとかうんぬんより、痛い。
ちょっと上げてるだけで、三角筋が痛いんです。
ダンスして、辛い思いをするなんていやですからね。
そこで勉強していきついた先は、骨を使う。
僕にあったホールドの仕方は、骨なんです。
腕には骨が2本ついています。
尺骨(しゃっこつ)
と
橈骨(とうこつ)
と言われます。
小指側についているのが尺骨
親指側についているのが橈骨
尺骨は基本回ったりねじったりできません。
橈骨をいかに動かすかが大事になってきます。
ホールドの作り方。
まずは、肩を下げます。
次に、橈骨を内側に回してみましょう。
その次に、腕を上げようと考えず、橈骨を内側にいれたまま肘を曲げます。
すると自然と肘が上がってきませんか。
筋肉を使わなくても肘はあがるんです。
もちろんこのままだと、肘が引けていますから、肘は前にだします。
これなら、肘はあがって肩は下がる。
右手首を内側に向ければ、ホールドの完成です。
ホールドは橈骨を使う!
ぜひお試しあれ!

社交ダンス ブログランキングへ

関連ページ
- 社交ダンス上達の秘訣5つの方法!これを知らなければ、上手くならない!
- 社交ダンス 社交ダンス上達の秘訣5つの方法!これを知らなければ、上手くならない!
- 首を長く見せる方法とは?社交ダンスで綺麗にみせるにはこれを取り入れるといい!
- 社交ダンスが上達する方法のまとめ 誰も知らない秘訣を紹介します!
- 綺麗な背中の作り方!どんな姿勢がいいの?
- 社交ダンスが上達する方法のまとめ 誰も知らない秘訣を紹介します!
- 社交ダンスの曲を探す方法!いいワルツ見つけるには、探しの方に秘密があった!
- 社交ダンスが上達する方法のまとめ 誰も知らない秘訣を紹介します!
- 社交ダンスの音楽性を身に着ける!音楽表現を身につけるには?
- 社交ダンスが上達する方法のまとめ 誰も知らない秘訣を紹介します!
- 社交ダンス上達のコツ!これを知らなければ、損をする!
- 社交ダンスが上達する方法のまとめ 誰も知らない秘訣を紹介します!
- 集中力を高める方法!練習や試合で集中力が切れない方法とは?
- 社交ダンスが上達する方法のまとめ 誰も知らない秘訣を紹介します!
- 社交ダンスはストレッチが上達のカギ!自宅で90秒でできる方法とは?
- 社交ダンスが上達する方法のまとめ 誰も知らない秘訣を紹介します! 社交ダンスはストレッチが上達のカギ!自宅で90秒でできる方法とは?
- 社交ダンスがうまくなりたい!うまくなるための4つの方法!
- 社交ダンス 社交ダンスがうまくなりたい!うまくなるための4つの方法!
- 社交ダンスがうまくなる方法「5つの極意」悩んだ時は、脳も体もリセット!
- 社交ダンスが上達する方法のまとめ 誰も知らない秘訣を紹介します! 社交ダンスがうまくなる方法「5つの極意」
- 社交ダンスが上達する方法教えます!基本の見直し方法!
- 社交ダンスの情報をお届けします!! 競技会、用品、ステップ、上達の秘訣など。 社交ダンスや競技ダンスに関するお得情報をお届けします!