社交ダンスの床が滑りやすい時の対処法!こんな方法があるんだ!やってはいけないことは?
社交ダンスをしていて、床の状況によって滑りやすい時があります。
床のせいにしてはいけないです。
 
自分のバランスが取れていないから、滑るんだよ。
床のせいにしてるうちは、ダンサーとは言えない!
 
先輩からそう言われてきました。
僕も今まで、そう教えてきました。
 
 
 
最近、思うこと。
 
バランスが良くても滑るは滑る。
 
こけるときは、こけます!
 
あるラテン世界チャンピオンもデモの時に滑っていました。
(その曲はやり直しました)
 
動画でも、競技会で男性が滑ってるのを何回かみたことがあります。
 
世界チャンピオンですら滑るんですから、僕みたいなのは滑るのを気にしてもいいんじゃないかな。
 
あまり「滑る、滑る」と言っていると言い訳っぽいので、たまーに使うぐらいにしてますが。
 
床によって、滑り具合が変わってくるわけですよね。
 
使っている、木材や、タイル、クッションなどの素材。
気温の変化により、木も乾燥したりするわけで滑りやすくなるわけです。
 
 
 
フロアもワックスをかけたり、モップをかけたりして、できるだけフロアの維持に努めているわけですが、
木も生き物。ちょうどいい滑り具合にめぐり合うことは稀です。
 
滑りやすいことが多いですよね。
 
スタンダードは多少滑りやすいほうがいいですけど、その加減が難しい。
滑りすぎても、足がそろわなかったり、パートナーが吹っ飛んで行ったり。
 
ラテンも滑るよりは、滑らないほうがいいという人が多いですからね。
 
 
 
 
 
みなさんはどう対処しているんでしょうか??
フロアに使う「滑り止め」
「ロウ」
「ヒマシ油」
「オリーブオイル」
 
どれも油分を含んだもの。
油はウエットを保ってくれるんです。
 
を使っている人もいました。
化粧水を霧吹きスプレーにいれて使うそうです。
 
 
というスプレー式の滑り止め。
最近、使っている人増えましたね。
 
| 
 【価格変わりました!】くつぞこ花子『スーパー50』  | 
 
 
くつぞこ花子とスーパーの違いは?床が滑らない対策だけでなく他の効能があった!
注意!
場所によっては、使用していいい滑り止めとNGな滑り止めがあります。
特に、ヒマシ油などは使用禁止のフロアが増えてきています。
自分たちが使うフロアに確認してみましょう!
 
たまに、「水」を靴につけて踊っている人います。
 
ただ、水を木に含ませることは床を傷める原因になります。
靴底にもよくないですよね。
 
水だけはやめたほうがいいいでしょう!
 
自分にあった滑り止めを見つけましょう!
 
ただ、フロアによっては禁止していることもあるので、注意しましょう!
 
くつぞこ花子とスーパーの違いは?床が滑らない対策だけでなく他の効能があった!
 
 
 
 
 
 
