社交ダンスとソシアルダンスの違い
社交ダンスという名称、ソシアルダンスともいうんです。
社交って英語だと「social」だからソーシャルダンスか!
でも実は海外ではソシアルダンスでは通じません!
社交ダンスとソシアルダンスは日本だけの名称です。
これから解説するよ
社交ダンスとソシアル(ソーシャル)ダンスの違いって?
社交ダンスとソシアルダンスはイコール関係。
全く同じダンスです。
社交ダンスを英語にしたのが、ソシアルダンスです。
ソーシャルもソシアル同じですね。
日本人の発音の違いなだけです。
社交ダンスと言われるようになった歴史
社交ダンスは多くの日本人に親しまれているダンスのスタイルですが、この言葉の背景や海外での呼び名については混乱や誤解が生じていることがあります。
社交ダンスの語源と背景: 社交ダンスの語源は「sociality dancing」であり、海外から日本に伝わった際に「Social Dance」と日本人は捉えました。
これを直訳することで「社交ダンス」という言葉が生まれました。しかし、「Social Dance」という言葉が日本独自の誤訳や和製英語であるかどうかについては、諸説が存在します。
古い海外の資料にも「Social Dance」という表現が見られるため、日本人の単なる勘違いとは断定できません。
社交ダンスとボールルームダンスの違い
英語圏、特にヨーロッパやアメリカでは、社交ダンスのことを「ボールルームダンス(Ballroom Dance)」と呼ぶのが一般的です。この名前は、ラテン語で「ボール(ball)」が踊るという意味から来ており、ヨーロッパの宮廷や大きなダンスホールでの踊りが名前の由来となっています。日本でも、近年「ボールルームダンス」という言葉が浸透してきており、社交ダンスと同じ意味で使われることが増えています。
社交ダンスやボールルームダンスは、それぞれの地域や文化の背景を持つ美しいダンススタイルです。これらのダンスを学ぶことで、新しいコミュニケーションの形や健康的なライフスタイルを楽しむことができます。
社交ダンスの発祥の地であるイギリスでは、このダンスはボールルームダンスとして知られています。一方、日本にこのダンスが伝わったのは明治時代で、この時に社交ダンスという名前がつけられました。
呼び名の違いについて、社交ダンスは、様々な名前で呼ばれることがあります。例えば、ソシアルダンス、ダンススポーツ、競技ダンス、10ダンスなどの名前があります。これらの名前は、ダンスの形式や目的、場面によって使い分けられることが多いです。
ボールルームダンスの種目に関して、ボールルームダンスには、10の主要な種目があります。これを10ダンスとも呼びます。これらの種目は、スタンダード種目とラテンアメリカン種目の2つのカテゴリに分けられます。
その他の情報として、社交ダンスには、上記の10種目以外にもブルース、ジルバ、マンボといった種目があります。ダンススポーツと競技ダンスは、ボールルームダンスを競技として行う形式を指します。これらの競技では、技術や表現力が重視されます。
社交ダンスとボールルームダンスは、歴史や文化的背景を持つ美しいダンススタイルです。これらのダンスを学ぶことで、新しいコミュニケーションの形や健康的なライフスタイルを楽しむことができます。
パーティーダンス
ブルース
ジルバ
ワルツ
タンゴ
スローフォクストロット
クイックステップ
ルンバ
チャチャチャ
サンバ
最近はアメリカンスムースを踊る人も出てきました。
社交ダンスと競技ダンスの違い
社交ダンスと競技ダンスも違いがないのでしょうか?
社交ダンスはパーティーで踊るダンススタイル。
競技ダンスは、試合で踊るダンススタイル。
同じ種目でも踊り方で区別していました。
同じワルツでも、パーティーと試合では踊り方を変える。
それが、社交ダンスと競技ダンスの違いです。
パーティーダンスの下火
1970年代頃から1990年代頃の間にパーティーダンスが下火になります。
それに伴い、ダンス教室では競技ダンス10種目を教える教室が多くなりました。
そうした背景から、踊り方は、競技ダンスのような踊り手が増えました。
現在は、パーティーでも競技のような踊り方をする人もいますので、
踊り方で社交ダンスと競技ダンスと区別することはなくなりつつあります。
踊る場所
パーティー会場で踊るか
競技会で踊るか。
それで区別して認識することの方が多くなりました。
競技種目
競技会で使う種目は10種目。
スタンダード(モダン)
ワルツ (スローワルツ)
タンゴ
スローフォックストロット
クイックステップ
ヴェニーズワルツ (ウィンナーワルツ)
ラテンアメリカン
チャチャチャ
サンバ
ルンバ (キューバンルンバ)
パソドブレ
ジャイブ
社交ダンスが持つ社会的な役割や意義
社交ダンスは、人々が互いにコミュニケーションを取る手段としての役割を持つ。
特に、現代社会では人と人との繋がりが希薄になりがちである中、ダンスを通じての物理的な接触や共同作業は、人々の心の距離を縮める効果がある。ま
た、定期的な運動としてのダンスは、心身の健康を保つ手段としても注目されている。特に高齢者の中で、社交ダンスを趣味として楽しむ人が増えており、健康寿命の延伸や認知症予防の一環としても推奨されている。
まとめ
社交ダンスとソシアルダンスは、日本においてよく混同される言葉です。
社交ダンスの語源は「sociality dancing」であり、日本に伝わった際に「Social Dance」と捉えられ、直訳として「社交ダンス」という言葉が生まれましたとも言われています。
一方、ソシアルダンスは日本独自の表現であり、海外では「ボールルームダンス」として知られています。
どちらの言葉も、同じ意味としてされています。
社交ダンスは新しいコミュニケーションの形や健康的なライフスタイルを楽しむ手段として多くの人々に愛されています。