社交ダンスの足の裏の重要性

注目 記事

社交ダンスの足の裏の重要性

このエントリーをはてなブックマークに追加   

 

レオナルド・ダ・ヴィンチいわく、

 

「ヒトの足は人間工学上

 

最大の傑作であり

 

そしてまた

 

最高の芸術作品である」

 

そんな風に表現したそうだ。

 

 

 

足が芸術?
そんなこと考えたこともなかった。

 

 

スネから下には、
カラダ全体の
約4分の1もの数に当たる骨が集中している。

 

足の骨の、なんと50%がカカトの骨なんだってさ。
普段歩いたり走ったりジャンプしたり。
いろいろな衝撃をかかとが吸収しているのだ。

 

わずか数センチの部分が、普段かかる衝撃や圧力を支える

 

中心点になっている。

 

それってすごいことだ。

 

だから、足は芸術作品なのだ!!

 

 

社交ダンスにおいて足の役割と重要性!

 

 

人間のカラダは2本の小さな土台で支えている。

 

身体の一部で地面に接しているのは、足の裏の2個しかない。

 

この2個の感覚がなければ、いくら、腹筋や背筋を鍛えてもバランスが崩れるのは当然だ。
根元部分をしっかり、鍛えなければいけない。

 

足の裏は大事だ。

 

足裏の役割は

 

・足の指のバランスを取る
・足の甲は衝撃を吸収する
・かかとは体重を支える
・土踏まずは体重を支え衝撃を吸収する

 

いろんな衝撃に耐えなければいけない。
さらに、ダンスの場合はいろんな動きをしなけらばいけない。

 

「足の裏が硬くなり、感覚が鈍ってくると、足の裏が上手く使えない」

 

そうするとカラダの重心をどこに置けば良いのかわからなくなる。

 

そこで、

 

足の裏をほぐすこと
足首を回して柔軟性を高める。
ふくらはぎをほぐす。

 

根元の部分をほぐして、硬さをとり、感覚を取り戻すことが

 

ダンスをするにあたっては大事になってくるだろう。

 

 

 

 

 

ブログランキング参加中!ポチっとよろしくお願いします♪
社交ダンス ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加   

トップページ ダンス初心者アドバイス ダンス上達のススメ 競技会情報 ダンス用品紹介 お問い合わせ