社交ダンスのワルツで「ほうき」を掃くような足型とは?上手に踊るコツ!

注目 記事

社交ダンスのワルツで「ほうき」を掃くような足型とは?上手に踊るコツ!

このエントリーをはてなブックマークに追加   

 

社交ダンスにおいて

 

「ホイスク」「ウイスク」「ウィスク」(すべて同じ意味。言い方が異なるだけ。)

 

というステップありますよね。

 

ワルツ、サンバで使われます。

 

 

ダンスを始めて、ワルツを習ったとき、この「ホイスク」が難しくて、ダンスって大変だなーと思った記憶があります。

 

ワルツでリバースターンのあと、ホイスクに
はいる場合は、左足前進、右足横、左足を右足の後ろにかける。
ポジションはプロムナードポジション。

 

足を後ろにかけるだけでも一苦労なのに、首は左向いて、女性と離れないように気を付け、しっかり次の動きに入る。

 

「ホイスク」は難しい!

 

思ってました!今でも、もちろん完璧にはできませんが(笑)

 

 

 

ホイスク

 

英語だと、「WHISK」
意味は、
(毛・わら・小枝などで作った)小ぼうき
ハエなどを払いのけるという動作

 

です。

 

僕も、ダンスを始めたとき、ホイスクの足型は

 

「ほうき」で床をサーッとなでるように掃くような動作をする足型と習いました。

 

ワルツの先ほどのリバースターンの入りでいえば、左足を「ほうき」と見立て、床をさーっとなでるように「はく」ようにするんですね。

 

 

 

「WHISK」の英語単語レベルは上のほうで
大学院以上の水準です。

 

英検でいえば、1級以上合格に覚えておきたい単語。

 

日常会話でもあまり使わない単語なんですね。

 

「WHISK」の由来!

 

「WHISK」って「Y」を足すと

 

「WHISKY」になります。「ウイスキー」

 

お酒ですね。

 

 

 

 

 

ホイスクという足型ができた経緯は

 

ウイスキーが好きなダンスの先生が、レッスンの合間にウイスキーを1〜2杯飲んでいました。

 

足をそろえようとしたところ、よろけて、足がそろわず、後ろにかかってしまったそうなんです。

 

これを足型に採用し、「「WHISK」ができたそうです。

 

 

昔は、お酒を飲みながらダンスを踊ることが多く、酔っぱらってできたステップというのが結構あるんです。

 

その代表的な足型が「WHISK」なんです。

 

外から見て、「ほうき」を「はく」ような足型から、「WHISK」と名付けたようです。

 

ホイスクがうまくなるためには、
ウイスキーを飲むといいかも!

 

ブログランキング参加中!ポチっとよろしくお願いします♪
社交ダンス ブログランキングへ このエントリーをはてなブックマークに追加   

トップページ ダンス初心者アドバイス ダンス上達のススメ 競技会情報 ダンス用品紹介 お問い合わせ